Mike Gancarz 「正しく」やっている時間などない

blog image
令和5年 春期 AM1 問24

システム要件定義プロセスにおいて, トレーサビリティが確保されていることを説明した記述として, 適切なものはどれか。

選択肢
移行マニュアルや運用マニュアルなどの文書化が完了しており, システム上でどのように業務を実施するのかを利用者が確認できる。
所定の内外作基準に基づいて外製する部分が決定され, 調達先が選定され, 契約が締結されており, 調達先を容易に変更することはできない。
モジュールの相互依存関係が確定されており, 以降の開発プロセスにおいて個別モジュールの仕様を変更することはできない。
利害関係者の要求の根拠と成果物の相互関係が文書化されており, 開発の途中で生じる仕様変更をシステムに求められる品質に立ち返って検証できる。




解答:



ポイント:

システム要件定義プロセスにおけるトレーサビリティは、要件とその要求源との関連性を追跡し、管理するための重要な概念です。

要求のトレーサビリティを確保することにより、システムの開発や保守の過程で以下の点を実現できます。

  1. 要件追跡
    トレーサビリティを確保することで、各要求がどのようにシステムの設計や実装に影響を与えるかを明確に追跡できます。これにより、要求が実際に満たされていることを確認できます。

  2. 変更管理
    システム要件に変更が加えられた場合、トレーサビリティを持っていれば、その変更が他の要求やコンポーネントにどのように影響を及ぼすかを容易に特定できます。これにより、変更の影響を正確に評価し、リスクを最小限に抑えることができます。

  3. 品質保証
    トレーサビリティは、品質保証プロセスにおいて、各要求が適切にテストされ、検証されることを支援します。各要求がどのテストケースと関連付けられているかを把握することで、システムの品質を確保できます。

  4. プロジェクト管理
    トレーサビリティはプロジェクト管理においても役立ちます。進捗を追跡し、リソースの割り当てを最適化する際に、要求とタスクの関連性を把握できます。

トレーサビリティは要件の起源から実装、テスト、および変更管理までの一連のプロセスを通じて要求の整合性を確保し、システムの品質とプロジェクトの効率性を向上させるための重要な手法です。



関連資料:


更新日:2023-09-10